こんにちは!
スタジオゼロ名古屋店スタッフです!
前回、前々回のブログでは和装で使われる「花柄」そして「動物文様」について
意味や由来をご紹介しました。
今回はさりげなく散りばめられることも多い「幾何学文様」について
意味や由来をご紹介していきます*。・°
波文様(なみもんよう)

海の波を表した吉祥文様です。
特に有名なのが波を幾何学的に描いた「青海波文(せいがいはもん)」で、
円を扇状に重ねた柄になっています。
海の恵みや、波が果てることがないことから、「未来永劫」が連想され、
「永遠」「無限の幸せ」といった意味が込められた縁起の良い柄です。
柄の雰囲気や色選びによってはレトロ、モダンにも着こなせるので
幅広い年代から人気となっています!
紗綾形(さやがた)

中国から伝えられた卍(まんじ)を繋ぎ合わせた文様。
「紗綾」という絹織物にこの模様が多く用いられていたことから名付けられました。
連続して続く模様で、
「不断長久(家の繁栄や長寿が長く続くこと)」を意味する吉祥文様の一つです!
白無垢や色打掛の下に着る掛下もこちらの模様が入っているので、
統一感も出るかもしれませんね☆
有識文様(ゆうしきもんよう)
亀甲紋

公家や学者など、いわゆる「有識者」の衣裳に描かれていた「有識文様」。
円や六角形など、図形が多く使われた柄です。
ひし形の中に花びらを四枚描いた「花菱(はなびし)」や、亀の甲羅のような六角形を並べた「亀甲文(きっこうもん)」など、色々な柄があります。
写真の「亀甲紋」は、カメの甲羅に似ていることから長寿の意味もあります。
亀甲の中に菊や菱を入れて華やかにしたものが多いです。
昔はとても高貴な柄として、一般市民が身につけることはなかったそうですよ。
いかがでしたでしょうか?
幾何学文様にも、たくさんの種類があり、
それぞれに意味や由来があります。
好きな色や柄で選ぶのももちろん楽しいですし、
柄に込められた意味から選ぶと、より一層衣装への愛着が湧くかもしれません♡
当スタジオではHPですべての衣装をご覧いただけるので
ぜひ参考にしてみてくださいね。
《衣装ページはこちら》
\\ Special OFFER for SUMMER season //

<キャンペーン対象 撮影期間>
2024年 7月1日(月) 〜 8月15日 (木)
※大阪大仙店は キャンペーン対象外となります。
<キャンペーン内容 >
上記対象期間中の各種撮影が
▶︎ロケ撮影・ロケ+スタジオ撮影
20,000円 OFF!
▶︎スタジオ撮影
5,000 円 OFF!
夏こそ、お得に 色鮮やかなお写真で 前撮り!
お出かけや旅行を兼ねながら、
お得なキャンペーンを使って
この夏撮影してみませんか♫
\\ 当日契約特典 //
ご見学当日にご成約いただけた方限定で
3大特典の中からおひとつ無料でプレゼント
いたします。
